きれいな空気を生む 住まいづくり52

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



正しい計画はまず綿密な調査から
 
住宅の基本についてわかったところでいよいよプランニングに入ります。
 まず正しい環境配分(間取り計画)をするために、その地域の気候風土や年間を通しての風向きなどを調査しなければなりません。また、個々の立地条件に対して、どのような住宅が自然の恩恵を最も効果的に利用できるかを研究することも必要です。その環境調査は一般的な敷地調査程度のものでは意味がありません。各地から気象データや地域環境にかかわるデータを集め、地域性、環境、生活習慣を調べてみたところ、環境心理学者のハンチントン理論の正当性を確認することができました。つまり、それぞれの地域性や立地条件を無視した規格住宅、建売住宅、自由設計のできないツーバイフォー住宅では、住宅の正しい役割(幸福な家庭生活を実現すること)を果たしにくいことをも確認したのです。住宅は、その地域の諸条件と密接な関係をもつものであり、その諸条件とのバランスを保つには事前の綿密な環境調査が必要だといえます。そのためのシステムを確立しなければなりません。しかし、大手ハウスメーカーは敷地の形態を測量し、建築基準法に適った建物をつくることにのみ専念しています。そのような単純な調査に基づく住宅計画では住む人の要求を入れた「幸福を生む住まい」はとてもできません。
 環境調査の次に調査表に基づいて、注文主とプランナーとが打ち合わせをします。注文主(住む人)が同じ場所に建て替える場合、現在までその土地に住んでいた経験から、環境の影響は肌身で感じ、長所、短所をよくよく知っているはずですが、意外に気づかず無関心で住んでいる人も多いのです。私は環境調査結果を説明しながら、その場所の長所、短所を根掘り葉掘り聞き出し、さらなる確認と理解を強める努力をします。また顧客も立地条件をよく知ることによって、これから行う「プラン」に対する理解を助けることにもなります。このように、環境調査の報告・確認は重要な意味をもつものなのです。

?Gg[???ubN}[N??