きれいな空気を生む 住まいづくり56

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



同居は至難の中に幸福がある

 戦前は、伝統的家族制度のもとで、二世代三世代の同居は当たり前のことでした。戦前の家庭は、親は「親らしく」、子どもは「子どもらしく」という家庭生活のルールを守ることで、自ずと当時の社会に適応する力を身につけていける場として機能していました。家庭生活の中である程度の我慢や妥協を強いられる一方で、尊敬、感謝、寛容の心が自然に育っていったものです。幼い者から老人までが、お互いに思いやり、助け合う中で幸福な家庭生活を営むことができた良き時代でした。それを支えていたのが、当時の日本の伝統的な住宅環境です。
 しかし、戦後は個人主義的なものが好まれるようになり、ほとんどの家庭が核家族となりました。その結果、当然のこととして住宅環境も大きく変化しました。ところが、ここへ来て、経済的な理由からか、また二世代三世代同居を望む人が増えつつあります。
 親と子の二世代の所帯が同居することは老夫婦にとってはきわめて喜ばしいことで、人生の終焉を飾ることにもなります。しかし、いったん生活上のギャップが生じて問題化すると、不幸な結果ともなりかねません。
 最近のお客様が二世代同居をするにあたって共通するのは、子ども側の希望によって同居が決まっているということです。親は受け身の立場が多いのです。また子ども側が同居を望むのは「親のため」ではなく「自分たちのため」のことが多く、若い者の打算的な考えが露骨に見えます。親の所有する土地に親のお金で、良い住まいを建てようというのです。親孝行をする気もないので自分たちに有利な条件を示してきます。そのことを十分承知のうえで、それでも親は同居を歓迎するのです。しかし、親の犠牲的な心情も同居生活が続くにしたがって若い者たちに対する憤懣に変わっていきます。また、逆に若夫婦の方が遠慮深く、親の方が強硬な場合も、住みなれてきた時に子どもが親に譲歩した部分について不平不満が高じてトラブル化することが多いのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり55

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



間取り計画は人生計画である 【 2 】

 プランナーと施主は目的と役割について確認し、お互いに理解、納得をしながら図面化すべきです。つまり設計図は施主とプランナーの打ち合わせによる理解、納得の集約でなければなりません。
 現在から長い将来に向かって住宅を効果的に利用するためには、家族たちの人生計画の一端でもありますから、思いつきや衝動でなく「家庭にとって、家族にとって、将来どうあるべきか」の意識を前提とした計画をするべきです。一時の思いを満足させることや単なるあこがれで決めることは禁物です。とくに、メリットとデメリットの両面を厳密に検討して下さい。一面にのみこだわることは必ず将来に悔いを残す結果となります。
 間取り計画は人生計画です。健全な心身を育み、平和で安心な生活を続けるためには、信頼に基づいた家族の協調と和が必要です。ただ住むだけのものであってはいけません。見栄えや便利さにまどわされず、究極の目的(幸福な家庭の永続)を可能にする間取り計画を研究すべきです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり54

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



間取り計画は人生計画である 【 1 】

 家庭における中心人物は家族全員がその人を中心に集まり、しかもその人が家事万端をこなす責任者であるということから、一般的にいえば主婦でしょう。家庭生活にあって、家族の誰もの心身の健康が望まれますが、中でも主婦の健康の良否によって家庭全体の明暗が左右されるものです。家庭がいつも明るく楽しい場所である第一の条件は、主婦が元気で明るい表情を保てる事だと私は考えています。したがって、主婦がストレスを募らせないための環境と機能を住宅に仕組んでこそ「幸福を生む住まい」が現実のものとなるのです。
 私は間取り計画は、家族にとって重要な場所の順に何を求めどうあるべきかを検討して、位置や広さ、他の部屋との関係を考え合わせて決定することが大切だと思っています。そこで、住宅における利用目的を大別し、正しい環境の配分ができる方法を研究してきました。
①根幹―家庭生活で中心的役割を果たす場所。台所、食堂、居間または茶の間。
②準幹―根幹に準ずる場所。玄関、寝室、子ども室、便所。
③枝幹―特別の役割や機能を持つ部屋。洗面所、浴室、客間、納戸、その他。
このように住まいの要素を三つに分け、それぞれの役割を徹底的に考えながら間取り計画(環境配分)を練りあげていきます。
さらに各部屋各部分の役割を明確にしていきます。たとえば、窓の位置や大きさは敷地環境に適応させて考えていきます。自然の恩恵(日照、通風)を効果的に取り入れ、生活の流れに従って自然との関係を配慮します。また、各室の出入口は単に動線の合理性だけでなく、数歩無駄な距離でも物を置く位置や室内環境を考慮に入れます。

きれいな空気を生む 住まいづくり53

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



住宅を求める目的をもう一度確認する

 さて、次にプランニング業務となりますが、ここで最も注意しなければならないことは、すでに述べた「住宅を求める究極の目的」の再確認です。大金を投資する一生に一度の買い物です。これからの生涯で建て替えは不可能だと思えば、その必要のない住宅を計画すべきです。
 私は「お客様、住宅を新築なさったり増改築なさったりする正しい目的をはっきりさせましょう。単なる動機だけでなく究極の目的は何ですか」と聞き、もう一度熟慮することを促すのです。誰もの共通の夢である「楽しい家庭生活の永続」のことを思い出してもらいます。建物そのものとしての耐久性は五十年百年の保証があっても、利用効果(楽しい家庭生活の永続)がなければ愛着を失ってしまいます。
 住宅を求める人は、施工に対しては強い関心をもつものですが、計画に対しては無頓着である場合が多いのです。施工上のミスは生活への悪影響は少なく、手直しがききますが、計画の失敗は手直しがきかず、住む人の運命に悪影響を与えかねない重大な要素を含んでいます。住宅を長持ちさせるためには単に建物の耐久性という「ハード的条件」だけでなく住む人が長期間利用のできる「ソフト的条件」と、いつまでも愛着をもつことができる「ヒューマニティー的条件」の三つの条件が不可欠です。
・ハード的条件―建物と設備の安全性、堅ろう性、耐久性。
・ソフト的条件―住宅環境に不便、不都合、不快のない楽しい快適生活。時代の変転に耐えられる計画(対応性、耐用性)
・ヒューマニティー的条件―住む人がいつまでも愛着をもてる計画。業者と顧客の信頼関係。
 このどれもがもちろん大切ですが、中でも楽しい家庭、健全な家庭、幸福な家庭の永続にとってきわめて重要なのは、住む人の生理的要求の満足、すなわち快適な住宅環境であるといえます。私は、ここに重点を置いたプラン作りをおすすめしています。

きれいな空気を生む 住まいづくり52

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



正しい計画はまず綿密な調査から
 
住宅の基本についてわかったところでいよいよプランニングに入ります。
 まず正しい環境配分(間取り計画)をするために、その地域の気候風土や年間を通しての風向きなどを調査しなければなりません。また、個々の立地条件に対して、どのような住宅が自然の恩恵を最も効果的に利用できるかを研究することも必要です。その環境調査は一般的な敷地調査程度のものでは意味がありません。各地から気象データや地域環境にかかわるデータを集め、地域性、環境、生活習慣を調べてみたところ、環境心理学者のハンチントン理論の正当性を確認することができました。つまり、それぞれの地域性や立地条件を無視した規格住宅、建売住宅、自由設計のできないツーバイフォー住宅では、住宅の正しい役割(幸福な家庭生活を実現すること)を果たしにくいことをも確認したのです。住宅は、その地域の諸条件と密接な関係をもつものであり、その諸条件とのバランスを保つには事前の綿密な環境調査が必要だといえます。そのためのシステムを確立しなければなりません。しかし、大手ハウスメーカーは敷地の形態を測量し、建築基準法に適った建物をつくることにのみ専念しています。そのような単純な調査に基づく住宅計画では住む人の要求を入れた「幸福を生む住まい」はとてもできません。
 環境調査の次に調査表に基づいて、注文主とプランナーとが打ち合わせをします。注文主(住む人)が同じ場所に建て替える場合、現在までその土地に住んでいた経験から、環境の影響は肌身で感じ、長所、短所をよくよく知っているはずですが、意外に気づかず無関心で住んでいる人も多いのです。私は環境調査結果を説明しながら、その場所の長所、短所を根掘り葉掘り聞き出し、さらなる確認と理解を強める努力をします。また顧客も立地条件をよく知ることによって、これから行う「プラン」に対する理解を助けることにもなります。このように、環境調査の報告・確認は重要な意味をもつものなのです。

自然の学びを生かした住まいづくり51

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



住宅は「将来の為に」求めるべきである

 人々は盛運が続くうちは衰運を忘れて住まいに贅を尽くします。その結果はお決まりのコースを辿って悪夢と化してしまいます。無難な人生をおくるのも一生、波乱万丈な人生をおくるのも一生であり、人それぞれに人生に夢をもち、その夢のために賭けるのですから、他人様の生き方に職人が干渉することは僭越なことでありましょう。しかし、その分別をもっても余計なお節介を申し上げたくなるのです。
 私が老職人となって実感するのは、老後の人生のことです。高齢社会ともいわれる現代にあって、余生における
安心平和こそ、人生の終末における最高の幸福であると考えます。人生を達観しながらの日々こそ、老後の妙味といってもよいでしょう。
 しかし、そのためには、健全な家庭生活が永続していなければなりません。幸福な家庭は、にわか仕込みでは出来上がりません。長年月の家庭環境(住宅環境)の影響下で培われ育まれるものです。
 善悪を問わず先天的な芽が発達するかしないかは家庭環境によって決まるのです。人間は多くの条件と接し、いずれかの条件を無意識のうちに自分のものとしますが、その選択に際しては幼児期や少年期の家庭環境による影響が最も大きいと思われます。このことは、自然界に照合すれば容易に理解できます。たとえば同じ品種の植物でも人間と同じように、育った土壌の質と環境によって大きな差が出てきます。植物にとっての土壌と環境は人間にとっての住宅の環境と同じであるといえます。
 私は「今日あるは明日のため」「現在あるは将来のため」と社員たちにも常に教えてきました。住宅もまさに「将来のためにどのような住宅を求めるべきか」を胆に命じて計画すべきであります。心豊かな老後を送るためにもぜひとも必要なことです。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり50

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



家庭は社会の縮図である

 住宅は、楽しい(幸福な)家庭生活を営むために生涯利用する商品です。その住宅を計画するにあたり、現在から将来に向かって安心と満足と愛着をもって住める住宅とはどうあるべきかを繰り返し述べてきました。
 しかしながら、現代は住む人不在の住宅(不幸になる原因を持つ住宅)が業者によって「売るための売れる住宅」として一般商品と同様の感覚で販売されています。住宅市場はユーザーに不幸の原因を売るばかりでなく、大げさにいえば日本人を滅亡の危機に追い込んでいます。このような重大な局面にありながら、行政も黙視しているのは、問題の大きさに気づいていないからでしょうか。

 現代の日本人が物を求める時や新規の事業を始める時に共通しているのは、メリットの追求はしても、デメリットの検討を深くすることはないということです。商品を売る立場の者はメリット部分を強調してもデメリット部分には触れませんし、購入するエンドユーザーもなぜかデメリットを追求しません。昔から「一事が万事」といわれますが、日本人は両面追求することなく偏見癖になじみ、しかも本能的な物欲がすべてに優先していますから、当然後日に発生する副作用や弊害を予測しようとしません。まさに理性なき民族に成り下がってしまい、いまや世界中から批判され、あちこちで日本叩きが広がっています。
 私はその原因は住宅環境にあると思っています。住宅環境は家庭環境をつくる基であり、人々は家庭という小社会の環境で社会人としての基礎的な要素を身につけます。そして家庭環境を拡大したものが社会環境であり、国家社会ということになります。以上の理屈が当たらずとも遠からずであるとすれば、住宅環境とは住む人に影響するだけでなく日本人全体の安心や平和にも関係する重大な役割をもつものであるといえるでしょう。

 住宅計画は人生計画であるばかりでなく国家社会にも重大な関係があることを考えた時に、従来の住宅指向のままでよいのでしょうか。20年足らずで住む人の愛着を失って壊される住宅は、個人の経済ばかりでなく地球環境をも破壊し、また地下資源の枯渇に拍車をかけています。このことは、地球上のあらゆる生物に悪影響を与え、全人類の滅亡の原因ともなりかねません。老職人のたわごとですめばよいのですが…。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり49

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



住宅購入は結婚相手を探すのと同じこと

 住宅の購入時に考えなければならない大切なことの一つは、将来を見越して長持ちする住宅とはどうあるべきかということです。住宅は原形を50年以上保つくらいの耐久性はあります。
 しかし、新しい期間は短く、古びてからの期間が長いものです。そして住む人間は年齢を増し、家族それぞれの住宅へのニーズも変わっていきます。つまり、住宅は建物としての耐久性があっても家族のニーズの変化に対応できなければ、利用価値を失い、住む人によって壊されるのです。つまり建て替えが必要になります。その数は毎年20数万戸に上ります。

 さて、この現実をどう見るべきでしょう。建て替えが増えれば経済の活性化にはなりますが、個人の経済的負担は大きく、そのために生じる人生上の犠牲ははかり知れません。ましてや将来の増収入が見込まれにくい下降経済時代にあっては、建て替えは困難となることが予想されます。何度も繰り返しますが、住宅は耐久性があっても長持ちはしません。家族の条件や時代のニーズが変わっても、そして建物が古くなっても愛着をもたれ、安心と満足な家庭生活が永続できるような住宅でなければ長持ちする住宅とはいえません。そして住宅のために人生を犠牲にすることにもなるのです。

 このことは、職人として、建築家として、住宅環境研究家として、半世紀の間に多くの家庭を垣間見た中で実感して申し上げることです。
 住宅は計画次第です。住む人不在の設計ではその住宅に愛着がわくことはありません。住宅を求める事は結婚することと全く同じで、見栄えや価格に惚れてもすぐに飽きがきます。心のない相手と同じことです。住宅にも心が必要です。住む人と専門家の心と心、知恵と知恵を合わせて試行錯誤を繰り返して計画(設計)した住宅には心があります。あなたの将来のために「子どもを育てる心」で住宅計画をなさってください。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり48

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



住宅は一生に二度も三度もつくれない

 住宅購入資金が無制限にある人は万人に一人もいないはずです。自分の生命保険を担保にして住宅ローンを組むのが一般的なやり方です。本来なら自分の生命を担保にして借りた資金で住宅を求めることは悲壮なる決意ともいえますが、現代人は意外にも淡々として悩むことも不安を感じることもありません。しかも住宅の本質を確認するでなく、規格住宅や量産住宅を平気で求めています。生涯のうちで、きわめて重大な事業ともいえる住宅購入が、重大だという意識もなく安易に行なわれ、後日に悔いを残すような問題が生じなければよいのですが、残念ながら多発しているのが現状です。すでに化学物質資材によるいろいろな病気が顕在化していますし、また顕在しながらも住宅が原因と気づかないこともあります。さらに、まだ潜在している問題も多いのです。

 住宅は人間にとって最も身近な環境であり、長年月接しているため、その影響力や感化力は少なくありません。環境作用による弊害はこれから続出するでしょう。
 また、現在の住宅は耐用年数の全国平均が20年足らずとされていますが、たとえば法定耐久年数である25年間、原形を保ったと仮定した場合、35歳で求めれば60歳まではもつことになりますが、その年齢になって再度住宅を建て替えられる経済能力をもつ人は少ないでしょう。
 
 高齢化社会にあって余生を楽しく生活する条件の一つは、豊かな経済力です。退職後の経済を考えると、これからの住宅を耐久消費材とした感覚で求めるべきではなく、一生に一度の事業として、将来にわたって耐用、対応できるものを計画すべきではないでしょうか。私の提案は年齢の推移や時代の変転に耐えられる住宅を自分の将来を予測して計画(設計)をすべきだということです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり47

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



資金や土地に悩むより知恵を出して解決する

 住宅の建築や購入にあたって、どなたも懸念なさることは建築資金のことでしょう。今は住宅ローンが手軽に利用できますから、その気になれば簡単に住宅を求めることのできる、ありがたい時代です。しかしその簡便な資金調達が仇になって家庭の破綻を招いている例が多いようです。それは住宅の利用目的を明確にせず、短絡的な発想で漠然と住宅を求めたことによる結果といえます。

 「元気で無理なくローン返済できる住宅を求めてください」
 このような余計なお節介を申し上げますが、他人ごとでも心配な時勢となりました。25年あるいは30年の長年月の返済期間を考えた時は本当に大丈夫かと思う訳です。

 しかし、その一方で私は、「お客様、お金がないとか土地が狭いなどどちらも夢には関係がありません。やる気を出して考えれば無理なことでもできますよ」と申し上げます。つまり用心して慎重にと言っていながら、一方ではお金は何とでもなりますよと言っているのです。それは前に述べましたが、お金や土地のことより「誰のため、何のため」を明確にせず予算内で収めてもそれが無駄になるばかりでなく、不幸の原因となりかねないことをよく知っているからです。そして目的を決めたなら、その目的を果たすためにはどのような住宅であるべきかを考え、後日予算の調整をすれば、無理のないローンを組むことも可能です。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社