・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?
私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら

玄関の吹き抜けに注意
玄関は広すぎても明るすぎても不都合が生じます。
しかしその反面、無駄の効用を発揮する場所でもあります。
よく見る玄関の吹き抜けはその代表的なものですが、意味もなく、
ただ衝動的な発想によってつくられている場合が多いようです。
玄関の吹き抜けは、玄関の環境を明るく氣分よくするためであり、
必ずしも豪華さを気取るものではありません。
よくホテルや集会の場のようなやり方が住まいの玄関に見うけられますが、
その家の主人の人柄がわかるような気がします。
とくに最も注意すべきことは西日(夏の午後の日差し)は吹き抜けには禁物だということです。
また、通気、換気、通風のない吹き抜けは、吹き抜けの価値を半減します。
窓のつけ方はファッション的な発想だけを優先することなく、
効果的な利用と掃除のできる方法も考えるべきです。
以上のようなことは玄関ばかりでなく、どこの部分にも当てはまることで、
正しい役割と正しい利用効果を明確にすることが必要です。
その目的が果たされない場合は、長年月の利用ができににく、
建物の耐久性はあっても住む人の意思によって壊されることになります。
玄関の場合は、建築する人の年代、立場等によって求める目的が異なりますが、
住む人の人格を象徴することは間違いありません。
幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ