ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。
環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
環境寿命と遺伝寿命に大きな差があることがわかっています。
よい環境は、知らず知らずのうちに魂によりよい感化をさせ、
50%もの差があります。
同温同湿の変化の無い環境は不自然であり、
人間の機能と生命力を退化させます。
自然から遠ざかると病気にそっと寄り添います。
・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?
私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら

身勝手はつじつま合わず一人苦労?①
決められた予算と面積のなかに、欲しいものを全部求めることは到底無理な話です。
そのため、大切なものから順序よく選択することが住まいづくりの秘訣です。
その選択は、住む人々によって異なってきます。
私は、住まいの計画についてのご夫婦の要望を、双方から聞く事にしています。
どちらか一方の意見だけではよい計画ができません。
特に主婦の意見を無視する事は絶対に出来ません。
依頼者によって夫婦間の意見調整が異なります。人様々といわれますが、
カップルが違えばそれぞれの求め方が異なります。それが当然です。
しかし、夫婦の意見の対立が妥協を許さない時は困ります。
そのようなときには、どちらの意見も正しくありません。
お互いが自分勝手な希望を主張するのです。
幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ