きれいな空気を生む 住まいづくり155

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
今日では医学の分野でも人の心と肉体は一体をなし、
心の健康なしには肉体の健康はあり得ないという心身医学の研究も進められています。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



どの趣味も 自然に勝る ものはなし-①

住宅にも流行的な部分が多くなっています。生活様式が短期間で変わる時代です。
生活機器の発達が人間の生活をリードしているからです。
次々開発される便利な器具が家庭の主婦の労働を軽減し、
主婦の家庭的役割を削減し、主婦の存在の価値観を変えつつあります。
家庭においても、化学の進歩と合理性の追求によって人間本来の自然的な生き方がなくなり、
実生活や趣味の中の人間的な情緒を喪失してしまいました。
人々は莫大な生活コストをかけて、性懲りもなく次々と新たな誘惑に屈従しながら
怠惰の一途を辿っているのであります。
最高の趣味は自然の恩恵を最大限に利用することでしょう。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり154

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
環境寿命と遺伝寿命に大きな差があることがわかっています。
よい環境は、知らず知らずのうちに魂によりよい感化をさせ、
50%もの差があります。
同温同湿の変化の無い環境は不自然であり、人間の機能と生命力を退化させます。
自然から遠ざかると病気にそっと寄り添います。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



極端な 個性の表現 飽きがくる-②

住まいは、自分や家族達だけ満足できればよいものではありません。
外部の人と交流をしないわけにはいきません。社会生活を営む上で、
家族ぐるみの交際は大切な要素を含んでいます。密接な人間関係は、
家庭訪問なり家族接待によることがもっとも有効であることは確かであります。
社交性に富む家庭は、住まいを社交場の一部に利用するでしょう。
昔も今も、他人が訪ねて来ないようでは繁栄している家庭とはいえませんし、
円満な家庭生活を営んでいるともいえないでしょう。
そのためにも、住まいに対する趣味趣向は、
そこの主人をはじめ家族の人柄を低下させることのないように注意すべきところです。
訪れる人に対する思いやりが、よい趣味によってどこかに感じさせられたら
素敵な住まいといえるでしょう。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり153

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
住まいは日々の健康管理をつくります。行き止まりとならない動線を考え、
冬の寒い日は階段を歩いたりと、ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれています。
足の筋肉を収縮させることで、
心臓のように血液を循環させるポンプの働きをしてくれます。
毎日の生活の中で、住まいからの日頃の健康管理は重要です。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



極端な 個性の表現 飽きがくるー①

他人の趣味を評価することは感心できませんが、
相手に厭味を感じさせるような極端な趣味はよいとはいえないと思います。
ことに住まいは風雨にさらされるため、古くなると色が褪せたり剥げたり変色します。
汚れがつくとイメージが変わり、また衝動的な発想はすぐに飽きが来ます。
ですから、住宅に趣味を生かすには、それなりの慎重な配慮を必要とします。
前衛的な表現法を誇張したり、住宅の本質を無視した個性の表現は、
永い習慣に耐え難く一時的なものであって、社会環境によってその住まいは価値を失います。
住まいには、実生活が伴わなければ住まいとは言えませんし、
また家庭生活が無理なく長年月続けられることが絶対の条件です。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり152

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
四季の変化は日本人の情緒に深く沁み入り、繊細な感性を育んできました。
かつては素足文化の住まいでした。住まいの動線は、
足の裏に負荷を与えることにより、足腰の筋肉が強くなり、
足からの老化を防いで体のバランスを維持します。
また、血液の循環をよくして心臓や肺の機能を強化します。
足裏のツボは便秘・頭痛・冷え性・肥満・疲れ目といったものの
解消に大きく効果を現わしてくれます。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



習慣の 改善チャンスと 住まい建てー②

間取り計画が重大なことを認識して、今までの生活習慣を冷静に反省しながら
新しい住まいの計画を練る事が大切です。
家族のコミュニケーション・団欒・なごやかなよい雰囲気をかもし出す習慣が望ましく思います。
安心平和で、子供の教育(躾)が自然にできる住環境の追求を行なうべきだと思います。
住まいは住む人の人格が表現されるとおり、高尚な趣味は住む人の人柄をしのばせます。
住宅への趣味の表現は、間取りや外側の形、デザイン等に出ますが、
門構えや玄関等にも見せ場ができます。
住宅は住む人の個性が出て、その家の伝統が保持されるので、
大いに豊かな個性を表現すべきだと思います。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり151

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
運動と炎病との関係が科学的に明らかになっています。体内の微小循環です。
毛細血管の中で起きている目に見えないレベルの細かな血流です。
内臓が低下しても微小循環が優れた状態を保つことです。
階段を歩こう、敷居を足を上げて歩こう。平坦だけを歩くのではなく、
家の中の毎日の暮らしの中で負荷を与え、心に伝える意識です。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



習慣の 改善チャンスと 住まい建てー①

生活の習慣は個々に異なり、その習慣によって家庭生活の環境をつくり出しています。
その習慣と生活のリズムは、住まいの構造(間取りの取り方)によって作られます。
主婦がいつも家を留守にする癖がついている場合、単に出好きと片付けられません。
住まいにおける主婦の場が安定していないため、家にいる気がおこらない事もあります。
また掃除の効果や家事の楽しみが得られない場合も多いのです。
主人が家庭で落ち着かない場合は、外部にトラブルの原因があるばかりではなく、
むしろトラブルの原因を起すのは家庭環境が悪い場合が多かったりします。
家庭のなごやかな雰囲気のなかで主人の場が確保されないか、
または夫婦の断絶のできやすい間取りの構成による場合が多いのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ


きれいな空気を生む 住まいづくり150

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
『おはようございます』と元氣な身上は肉体健康の元であり、
根源を成すのは住まい方であり、氣はエネルギーであり、
何事においても心が先行します。
親から受け継いだ身体は元氣です。
それは、先天的であり、正しい住まいは
より元氣をつくり修正・補充でき、
自然から遠ざかる後天的な氣は、自己責任です。
住む人が自然から遠ざかると病気にそっと寄り添います。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



住環境、人の習慣変えられる―②

 古いもののよさをわきまえた時、成熟した大人になったといえましょう。
ある域に達すると、誰でももののよさを追求したくなります。
芸術や美術品と同じように、住まいにワビ・サビを求めるようになります。
またそれが心の慰めともなります。
 よい住宅は、古くなったときその真価を出すものであって、
輝かしさや豪華さ、また設備の近代化によって決められるものではありません。
住宅は、古くなった時をも想定して計画することが望ましく思います。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり149

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
正しい住まいのあり方、正氣(せいき)は、
住まいと心の氣流をつくります。
邪氣は生氣と共に住まいの役割をつくります。
そこに住む人の氣を大きくして高め、
氣の流れを良くして心身を和ませてくれます。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



住環境、人の習慣変えられる―①

「住む人の運命を住環境が左右する」、すなわち精神作用を変えるとも言われています。
「悪習慣 改善できる 住環境」と同様に「子育ては よい住まいで よい習慣」であって、
子供のしつけのためにもよい計画を練り、よい伝統を子供に伝えて、誇れる親になることだと思います。
どのような場所でも、土地の環境にこだわらず住宅の計画の良否によって、
よい習性
が得られると思います。
 そして、精神の余裕は住まいに表現され、住まいにゆとりを求めることは当然であります。
しかし、最近の土地の高騰は庶民の手から遠のきつつあります。
まして広い面積を求めることは夢のなかの夢であります。
したがって、住まいに無駄な部分を求める事は難しいことです。
若くして住まいを計画する場合、十分に検討すべきことです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり148

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
天人合一(てんじんごういつ)
人は自然の中の一部であり、大自然の中の摂理に従って
変化しながら生きてゆきます。
人は大自然の中の一つの生命体です。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



年輪は体験重ねて格を上げ―②

 人間は年輪と体験によって、思考は改善され、趣味が洗練されていきます。
勿論個人差はあるにせよ、世の中の波は人間を丸くします。
住まいは、住む人の成長や変化に耐えなければなりません。
住まいの敵は住む人の心変わりによる、人的破壊です。
年ごとに変化する家族達をいつまでも包容できるようなよい計画が必要です。
 よい住まいで暮らすと、住まいの役割とその重要性を理解するようになります。
住まいに対する単純な考え方が是正されたとき、その住まいの価値が見出されます。
とくに若い世代の人達が住まいを計画する時は、
よほど注意しなければ15年も経過すれば人為的破壊が行われるようになります。
成長と共に住まいに対する要求が変化し、高度化するのでそれに対応する計画が必要です。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり147

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
人はものの見方や考え方が土台となって物事に対する取り組み方が生まれてきます。
冬は暖氣をとり、夏は寒氣をとる。と言う氣。
人間は考え方の動物です。
住まい方の氣も行動を変え、行動は人生を変えます。
住まいによって風の流れ、氣の流れは変わり、
運氣と元氣を生む住まいとすることができます。
一見、体にやさしい住まいは自然から遠ざかります。
住む人が自然から遠ざかると病気にそっと寄り添います。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



年輪は体験重ねて格を上げ―①

「老眼に なって見えだす 人の道」のとおり、
人は年齢を積むごとに新しい体験によって磨かれるのであります。
住宅計画に、年日の経過を無視する事は出来ません。
住まいは主人の人格を象徴するといわれます。
 天地自然の理にかなった考えこそ、立派な人格をつくると思います。
よい住まいは、建築の専門的な知識や技術だけでできるものではありません。
住まいを求める人は、自然の法則を熟知して、常に自らの人間性を磨き、
人間が老齢化するように住まいも老朽化することを認識し、老朽化による変化が、
古き良き味を出すような計画を立てる事だと思います。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり146

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
自然環境や生活様式が変わるにつれて、
四季を感じる機会が減りつつありますが、
少し意識を向ければ虫の音や草花、衣替えや旬の食を通じて
四季の移ろいを味わうことが出来ます。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



衝動で惚れた住まいは飽きがくる―②

 住宅を得ようとすると、一日でも早く新しい家に住みたいと思うのは人情です。
私はお客様に「一日でも早く住む事より、一日でも永く住む家を考えましょう」と常々申し上げています。
よい住まいを建てるために、適当な時間を計画に費やさなければなりません。
短日数でも長い日数でもいけません。
計画期間が長すぎると気力が続かず、惰性が迷いを生じさせます。
その結果として、欠陥を招き損をする場合が多いのです。
私は一つのことを決定するとき、お客様に対して次のことを質問することにしています。
1. 他によいもの又はよい方法がないか。
2. 実際にそれほどの価値があるか。
3. デメリットや後日トラブルの原因とならないか。
4. 安易な自己満足ではないのか。
5. 長期間飽きることがないのか。
6. 維持コストを考えてみたか。
その他種々の角度から冷静に観察を行なって、良否の判断をすることが大切です。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ